機能別に分類された端末コマンドの概要を次の表に示します。
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%L |
小文字から大文字への変換を無効にします。 |
%U |
小文字から大文字への変換を有効にします。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%C |
現在表示されている画面を Natural ソースエリアにコピーします。 |
%CC |
データを Natural システム変数 *COM にコピーします。
|
%CS |
データを Natural スタックにコピーします。 |
%Z |
ソースエリアをクリアします。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%E= |
エラー処理を有効または無効にします。 |
%L= |
言語コードを設定します。 |
%M |
メッセージ行を制御します。 |
%MSGSF |
システムエラーメッセージをフル表示します。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%F= |
ウィンドウのフレーム文字を定義します。 |
%K |
PF キーと PA キーをシミュレートします。 |
%Knn 、%KPn |
PF キーと PA キーをシミュレートします。 |
%KN 、%KO 、および %KS |
Siemens 端末のファンクションキーロジックを設定します。 |
%N |
非会話型モードを有効にします。 |
%QS |
複数の画面を同時に出力します。 |
%RM |
ライトペン対応フィールドを保護します。 |
%RN |
画面データの圧縮を抑制します。 |
%RO |
画面の最適化を有効または無効にします。 |
%T および %Tll/cc |
カーソル位置を設定します。 |
%T* |
カーソルをウィンドウの外側に位置付けます。 |
%T+ および %T- |
カーソルを保護フィールドに位置付けます。 |
%W |
Natural ウィンドウの処理を制御します。 |
%Y |
PF キー行を制御します。 |
%* |
入力文字を非表示にします。
バッチモードでは、次に読み込む入力レコードの出力を抑制します。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%D= |
取り囲みを制御します。 |
%= |
フィールドに色を割り当てます。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
% |
バッチプログラム内で、INPUT ステートメントの継続を意味します。
|
%D |
キーワード/デリミタモードを有効にします。 |
%F |
フォーム/画面モードを有効にします。 |
%FM |
編集マスクフリーモードを有効または無効にします。 |
%R |
INPUT ステートメントを繰り返します。
|
%/ |
バッチモードの INPUT に対してエンドオブファイルを発生させます。
|
%.P |
Natural スタックから最初のエントリを削除します。 |
%.S |
スタックエントリを削除せずに読み込みます。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%A |
記録を再生します。 |
%B |
記録を有効または無効にします。 |
%B= |
記録用のライブラリを指定します。 |
%E |
画面キャプチャを表示します。 |
%G |
記録再生モードを設定します。 |
%I |
現在の画面を取得します。 |
%O |
画面キャプチャを無効にします。 |
%P |
一連の画面を取得します。 |
%S |
画面キャプチャを再開します。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%TRE |
外部トレースを有効または無効にします。 |
%TRI |
内部トレースを有効または無効にします。 |
%X |
統計行/情報行を制御します。 |
%<TECH |
技術情報を表示します。 |
%<TEST |
デバッガを起動します。 |
端末コマンド | 機能 |
---|---|
%H |
ハードコピーの出力を生成します。 |
%J |
ヘルプルーチンを呼び出します。 |
%P= |
CALL オプションを指定します。
|
%Q |
次の入力を抑制します。 |
%QO |
擬似会話型出力を抑制します。 |
%T= |
特定のデバイスタイプのコンバータルーチンを有効にします。 |
%V |
出力モードを制御します。 |
%? |
端末コマンドのヘルプ情報を呼び出します。 |
%% および % |
現在の Natural オペレーションを中断します。 |
%+ および %- |
Natural Connection の使用を有効または無効にします。 |
キー | 機能 |
---|---|
CLEAR | 現在の Natural オペレーションを中断します。記録を中断します。 |
Ctrl + D | 現在の Natural オペレーションを中断します。 |
RESET + Enter | 現在の処理ループを終了します。 |