次のメッセージグループについて説明します。
ERROR-121 | ERROR-122 | ERROR-123 | ERROR-124 | ERROR-125 | ERROR-126 | ERROR-127 | ERROR-128 | ERROR-129 | ERROR-130 | ERROR-131 | ERROR-132 | ERROR-133 | ERROR-134 | ERROR-135 | ERROR-136 | ERROR-137 | ERROR-138 | ERROR-139 | ERROR-140 | ERROR-141 | ERROR-142 | ERROR-143 | ERROR-144 | ERROR-145 | ERROR-146 | ERROR-147 | ERROR-148 | ERROR-149 | ERROR-150 | ERROR-151 | ERROR-152 | ERROR-153 | ERROR-154 | ERROR-155 | ERROR-156 | ERROR-157 | ERROR-158 | ERROR-159 | ERROR-160 | ERROR-161 | ERROR-162 | ERROR-163 | ERROR-164 | ERROR-165 | ERROR-166 | ERROR-167 | ERROR-168 | ERROR-169 | ERROR-170 | ERROR-171 | ERROR-172| ERROR-121 | PROTECTION LOG NUMBER MISMATCH | 
| 説明: | PLOGNUM/FROMPLOG パラメータで指定したプロテクションログ番号が入力ログテープで見つかりませんでした。 | 
| 対処: | 正しいプロテクションログデータセットを指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-122 | FROMCP/FROMBLK NOT FOUND | 
| 説明: | FROMCP/FROMBLK パラメータで指定した開始チェックポイント/ブロック番号がプロテクションログ番号 log-number 上に見つかりませんでした(実際のログ番号はメッセージテキストに記載されています)。 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-123 | ENDING BLOCK NUMBER NOT FOUND | 
| 説明: | TOBLK パラメータで指定したブロック番号が、プロテクションログ入力にありません。 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-124 | INVALID LOG NUMBER SPECIFICATION | 
| 説明: | ニュークリアスは、要求されたセッション session-id で、シーケンシャルプロテクションログデータセットに書き込まれた最後のブロックの番号を取得することができません。 | 
| 対処: | 問題の入力データセットに正しく EOF マークが書かれている場合には、NONUC パラメータを追加し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-125 | DUAL LOG MODIFIED DURING COPY RUN | 
| 説明: | コピー処理がニュークリアスのユーザー出口 2 の使用により、次のどちらかです。 
 | 
| 対処: | ADARES 出力を保存して、Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-126 | INVALID FROMBLK/FROMCP/TOBLK/TOCP VALUES | 
| 説明: | FROMCP または TOCP を指定していないか、正しく指定していません。 | 
| 対処: | 詳しくは、『Adabas ユーティリティマニュアル』を参照してください。 | 
| ERROR-127 | DATABASE ID MISMATCH | 
| 説明: | ADARUN DBID は dbid-a ですが、DDSIIN 入力データセット内に、DBID dbid-b、ブロック block-number、セッション session-id のデータが含まれています。 誤ったデータベースにアクセスしているか、このユーティリティの入力パラメータに間違ったデータベース ID を指定しています。 | 
| 対処: | エラーを修正した後、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-128 | INCONSISTENT FILE LIST | 
| 説明: | ファイル file-number はカップリングされたファイル、または拡張ファイルの一部ですが、対応する全ファイルがファイルリストに含まれていませんでした。 | 
| 対処: | 正しいファイルリストを指定するか、IGNORECOUPLE/IGNOREEXP パラメータを指定して、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-129 | EMPTY PLOG DATASET FOR BACKOUT | 
| 説明: | PLOGR1/R2 が空であるため、 ディスクからのバックアウトは不可能です。 | 
| 対処: | ADARES 出力を保存して、Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-130 | PLOG DATASET NOT YET COPIED | 
| 説明: | データセット(name)から読み込もうとしましたが、このデータセットはまだコピーされていません。 | 
| 対処: | まず、ADARES の PLCOPY 機能を実行し、デュアルまたはマルチプロテクションログデータセットの内容を保存した後、このジョブを再実行します。 | 
| ERROR-131 | TOCP/TOBLK NOT FOUND ON DUAL PROTECTION LOG | 
| 説明: | バックアウト DPLOG 用に要求されたチェックポイントは、データセット(name)にありません。 | 
| 対処: | 正しいプロテクションログを指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-132 | INVALID VALUE FOR THE PARAMETER `DSRABN' | 
| 説明: | 次のいずれかが必要です。 
 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-133 | CONFLICTING FROMPLOG/TOPLOG PARAMETERS | 
| 説明: | REGENERATE 機能の場合、TOPLOG の値を FROMPLOG に指定した値よりも小さい値にしないでください。 BACKOUT 機能の場合は逆に、FROMPLOG 値を TOPLOG 値よりも小さい値にしないでください。 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-134 | PROTECTION LOG NUMBER MISMATCH | 
| 説明: | プロテクションログデータセットが正しい順序で指定されていません。現在のプロテクションログ番号は log-number-a であり、その前の番号は log-number-b でした。 | 
| 対処: | プロテクションログの正しい順番を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-135 | TOBLK/TOCP NOT FOUND ON SEQUENTIAL PROTECTION LOG | 
| 説明: | 指定した TOBLK に TOCP が含まれていません。 TOBLK で指定したブロックを含む入力は処理されました。 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-136 | INVALID BLOCK NUMBER FOUND | 
| 説明: | 現在の PLOG のブロックが正しい順で指定されていないか、または PLOG の先頭ブロックが番号 1 ではありません。 最後に読み込んだブロックは、プロテクションログ番号(log-number)の番号(block-number)のブロックです (実際のブロック番号およびログ番号はメッセージテキストに記載されています)。 | 
| 対処: | プロテクションログの正しい順番を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-137 | MISSING FUNCTION PARAMETER | 
| 説明: | ADARES ステートメントに ADARES 機能を指定していませんでした。 | 
| 対処: | ADARES 機能(BACKOUT、CLCOPY、COPY、MERGE、PLCOPY、REGENERATE、REPAIR)を指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-138 | DBID MISMATCH | 
| 説明: | PLOG 番号 log-number、ブロック番号 block-number 上で、DBID dbid-a が見つかりましたが、PLOG DBID パラメータ値は dbid-b です。 | 
| 対処: | 正しい PLOG テープを指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-139 | DDSIIN INPUT ERROR | 
| 説明: | コピーするセッションの範囲が PLOG および SAVE セッションの両方から成ります。 | 
| 対処: | 正しい入力テープを指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-140 | DDSIIN INPUT ERROR | 
| 説明: | タイムスタンプがセッション番号 session-id 内で昇順でありません。 エラー内のブロックは、番号が block-number です。 | 
| 対処: | 正しい入力テープを指定し、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-141 | PARAMETER parameter NOT ALLOWED IN MODE=SINGLE | 
| 説明: | パラメータ parameter をシングルユーザーモードで指定することはできません。 | 
| 対処: | ADARUN パラメータ MODE=MULTI でジョブを再実行します。 | 
| ERROR-142 | PARAMETER parameter NOT ALLOWED WITHOUT DSF | 
| 説明: | 指定したパラメータは、Delta Save Facility がインストールされている場合にのみ使用可能です。 | 
| システム対処: | ADARES は異常終了します。 | 
| 対処: | Delta Save Facility がインストールされている場合は、ADARUN DSF=YES を指定してジョブを再実行します。 | 
| ERROR-143 | ERROR DURING DSIM DATASET PROCESSING | 
| 説明: | Delta Save Facility がデルタセーブイメージ(DSIM)データセットを処理(作成)しているときにエラーが発生しました。 DSIM データセットが正しく作成されていません。 エラーの理由は、直前の DSF エラーメッセージに示されています。 この ADARES エラーメッセージは、シーケンシャル出力データセットなしに COPY 機能を実行した場合にのみ発行されます。 | 
| システム対処: | ADARES は異常終了します。 | 
| 対処: | エラーの原因を特定し、解決してから、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-144 | PARAMETER AUTOBACKOUT NOT ALLOWED | 
| 説明: | AUTOBACKOUT パラメータは、TOCP パラメータ値を指定しているときにのみ指定できます。 | 
| 対処: | パラメータ指定をチェックし、ADARES ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-145 | INVALID EXCLUDE PARAMETER | 
| 説明: | メッセージに表示されたファイル番号を REGENERATE/BACKOUT に対して全く指定していないか、EXCLUDE パラメータに 2 回指定しています。 | 
| 対処: | エラーを修正した後、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-146 | FILE EXCLUDED FROM REGENERATE | 
| 説明: | REGENERATE 機能が、1 つ以上のファイルを再生成から除外しました。 考えられる原因は次のとおりです。 
 Adabas Recovery Aid で作成したジョブの再生成からファイルが除外された場合は、内部エラーが発生したことになります。 | 
| 対処: | エラーの原因を特定し、ジョブを修正します。 必要であれば、リカバリ処理の再開について技術サポートにお問い合わせください。 | 
| ERROR-147 | INVALID VALUE FOR PARAMETER `ALLOCATION' | 
| 説明: | 有効な値は ALLOCATION={FORCE | NOFORCE} です。 | 
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-148 | NUCLEUS `NU' PARAMETER VALUE TOO SMALL | 
| 説明: | 現在、NU よりも多い数のユーザーがオープントランザクションを持っています。 | 
| 対処: | ニュークリアス NU 値を大きくし、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-149 | MISSING OR MISMATCHING RLOGDEV PARAMETER | ||||
| 説明: | 明示的または暗黙的に指定された RLOGDEV パラメータが、GCB に保存されている RLOG デバイスタイプと一致しません。 
 GCB が壊れた場合でも ADARES COPY/PLCOPY 実行をリカバリログに記録できるように、RLOGDEV パラメータを正しく指定する必要があります。 | ||||
| 対処: | 正しいパラメータ値を指定し、ジョブを再実行します。 | 
| ERROR-150 | ERROR OCCURRED DURING CLCOPY, PLCOPY, or PPT DEQ | 
| 説明: | ニュークリアスクラスタ環境でコピー処理中、マルチプロテクションログまたはコマンドログをデキューイングしているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-151 | ERROR OCCURRED DURING CLCOPY, PLCOPY, or PPT ENQ | 
| 説明: | ニュークリアスクラスタ環境でコピー処理中、マルチプロテクションログまたはコマンドログをデキューイングしているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-152 | ADARES BACKOUT DPLOG NOT ALLOWED FOR A CLUSTER DATABASE. | 
| 説明: | Adabas クラスタデータベースに ADARES 機能 BACKOUT DPLOG を使用することはできません。 ADARES BACKOUT は使用できますが、入力としてマージされたプロテクションログが必要です。 | 
| 対処: | PLCOPY 機能を使用してプロテクションログをマージし、シーケンシャルデータセットを指定します。 | 
| ERROR-153 | INVALID NUMLOG PARAMETER SPECIFIED THE VALUE SPECIFIED WAS nn | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境で手動でコマンドログをマージするとき、NUMLOG の最大数は 32 です。 | 
| 対処: | マージするクラスタコマンドログの正しい数を指定します。 | 
| ERROR-154 | { OPEN | CLOSE } ERROR ON { MERGIN1 | MERGIN2 } FILE | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境でのプロテクションまたはコマンドログのマージプロセスに供給された中間データセットをオープンまたはクローズしているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-155 | READ ERROR ON { MERGIN1 | MERGIN2 } FILE. SYSTEM ERROR=nnnnnnnn | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境でのプロテクションまたはコマンドログのマージプロセスに入力された中間データセットをオープンまたはクローズしているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-156 | WRITE ERROR { MERGIN1 | MERGIN2 } FILE. SYSTEM ERROR=nnnnnnnn | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境でのプロテクションまたはコマンドログのマージプロセスに入力された中間データセットをオープンまたはクローズしているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-157 | INCORRECT { MERGIN1 | MERGIN2 } FILE SUPPLIED | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境でのプロテクションまたはコマンドログのマージプロセスに無効な中間データセットが供給されました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-158 | INCONSISTENCY DETECTED WITH HEADER FLAG PARTIAL MERGE INDICATOR IS NOT SET CORRECTLY | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境でのプロテクションまたはコマンドログのマージプロセス中に、ログのマージステータスに対して矛盾したインジケータが検出されました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-159 | INVALID { READ | WRITE } CONTAINER FUNCTION REQUESTED FOR MERGE PROCESS | 
| 説明: | PLOG または CLOG データセットを読み書きしようとしたときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-160 | INTERNAL PROCESSING ERROR ENCOUNTERED WITH THE MERGE PROCESS - SUBCODE n | ||||||||||||||||||
| 説明: | 内部的なプロテクションまたはコマンドログ処理エラーが次のサブコードの 1 つで検出されました。 
 | ||||||||||||||||||
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-161 | INVALID PPT DETECTED | 
| 説明: | Adabas クラスタ環境で、無効の Parallel Participant Table(PPT)が検出されました。 | 
| 対処: | Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-162 | THE PLOG MERGE PROCESS ENCOUNTERED AN INVALID PROTECTION RECORD | 
| 説明: | プロテクションレコードを処理しているときにエラーが発生しました。 | 
| 対処: | ADARES 出力を保存して、Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-163 | THE PLOG MERGE DETECTED AN INTERNAL ERROR WRITING THE MERGED RECORDS | 
| 説明: | ブロック番号は連続的に増加するわけではありません。 | 
| 対処: | ADARES 出力を保存して、Software AG 技術サポートに連絡してください。 | 
| ERROR-164 | THE INTERMEDIATE DATASET DID NOT CONTAIN AS MANY RECORDS AS EXPECTED | 
| 説明: | 入力には xxx 件のレコードが含まれていますが、推定していたレコード数は yyy 件でした。 | 
| 対処: | 正しい中間データセットを指定します。 | 
| ERROR-165 | THE JCL SUPPLIED FOR THE ADARES PLCOPY NOPPT PRODUCED AN ERROR | 
| 説明: | ADARES は、DD ステートメントを指定しなかったか、または PLCOPY NOPPT 機能に対して DD ステートメントがエラーになりました。 | 
| 対処: | JCL を修正して、ジョブを再度サブミットしてください。 | 
| ERROR-166 | INVALID INPUT WAS SUPPLIED TO THE MERGE CLOG FUNCTION | 
| 説明: | ADARES MERGE CLOG 機能に指定したデータセットの 1 つ以上がエラーになりました。 入力はシーケンシャルデータセットであるものと想定されており、オリジナルの CLOG を作成するには CLOGLAYOUT=5 を使用する必要があります。 | 
| 対処: | 入力を修正し、MERGE CLOG ジョブを再度サブミットします。 | 
| ERROR-167 | THE JCL SUPPLIED FOR THE ADARES MERGE CLOG FUNCTION PRODUCED AN ERROR | 
| 説明: | MERGE CLOG 機能に対して、DD ステートメントが指定されていなかったか、または DD ステートメントがエラーになったことが ADARES によって検出されました。 | 
| 対処: | JCL を修正して、ジョブを再度サブミットしてください。 | 
| ERROR-168 | THE NUMLOG PARAMETER SPECIFIED WAS xx BUT yy DATASETS WERE SUPPLIED | 
| 説明: | ADARES MERGE CLOG 機能パラメータ NUMLOG に、入力として実際に機能に指定された数(yy)とは異なる数のデータセット(xx)を指定しました。 | 
| 対処: | NUMLOG パラメータの指定を変更するか、2 つの値(xx と yy)が一致するように入力データセットを変更します。 次にジョブを再実行してください。 | 
| ERROR-169 | AN EMPTY DATASET WAS SUPPLIED AS INPUT TO THE MERGE CLOG FUNCTION | 
| 説明: | ADARES は空の入力データセットを検出しました。 | 
| 対処: | データセットを削除し、NUMLOG 値を調節するか、または有効なデータセットを指定します。 次にジョブを再実行してください。 | 
| ERROR-170 | PARAMETER SBLKNUM IS ONLY ALLOWED IF NOPPT | 
| 説明: | SBLKNUM パラメータは、NOPPT パラメータを指定している場合にのみ使用できます。 | 
| ERROR-171 | THE PPT IS REQUIRED FOR A PLCOPY FROM A CLUSTER DATABASE. THIS IS NOT POSSIBLE BECAUSE THE OPEN OF THE ASSO FAILED. PLEASE RERUN PLCOPY WITH NOPPT SPECIFIED AND THE PLOG DD-STATEMENTS SUPPLIED IN THE JCL. | 
| 説明: | ERROR-171 より前に、"The Associator data set(s) could not be opened. nn - return code explanation "(Associator データセット(複数可)はオープンできませんでした)というメッセージが表示され、 処理は継続します。 ASSO のオープンが失敗しました。 PLOG をチェックしたところ、コピー対象の PLOG はクラスタデータベースから取得したものであることが明らかになりました。 ASSO をリストアするか、または PLCOPY NOPPT 機能を実行して PLOG の copy off を行う必要があります。 クラスタからの適切な PLOG DD ステートメントはすべて、NOPPT 機能への入力として指定する必要があります。 | 
| ERROR-172 | INCORRECT PLOGS SUPPLIED | 
| 説明: | このエラーは、Adabas 7.2 や 7.4(またはそれ以降)のレベルでない PLOG を使用して再生成を実行しようとすると発生します。 ADARES では、旧バージョンの PLOG を使用できません。 | 
| 対処: | 複数の Adabas バージョンにまたがる ADARES ジョブを実行する必要がある場合は、ADACNV ユーティリティをリカバリ処理に含める必要があります。 リカバリステップの例を次に示します。 
 | 
WARNING - INPUT INTERMEDIATE DATASET IS INVALID | WARNING - THE PPT HAS BEEN CLEARED | THE PPT INDICATES THAT THERE ARE CURRENTLY NO PLOGS TO BE COPIED FOR THIS DATABASE | WARNING - CLOG IS FROM A CLUSTER DATABASE. A NORMAL CLCOPY WILL RUN, SINCE THE PPT IS NOT ACCESSIBLE. A SUBSEQUENT CLOG MERGE MUST BE RUN TO MERGE THE CLOG DATASETS.| WARNING - INPUT INTERMEDIATE DATASET IS INVALID | |
| 説明: | NOPPT が指定され、無効な中間データセットが使用されました。 プロテクションレコードのいくつかが、マージされた出力から失われている可能性があります。 | 
| システム対処: | NOPPT を指定したため、処理は続行し、コンディションコード 4 が返されます。 | 
| WARNING - THE PPT HAS BEEN CLEARED | |
| 説明: | Parallel Participant Table(PPT)は最後のマージ以後クリアされています。 プロテクションログデータは失われている可能性があります。 | 
| システム対処: | 処理はデータベースがリストアされたものとして続行します。 | 
| 対処: | PPT のクリアは意図したものであることを確認してください。 | 
| THE PPT INDICATES THAT THERE ARE CURRENTLY NO PLOGS TO BE COPIED FOR THIS DATABASE | |
| 説明: | コピー対象の PLOG がありません。 | 
| 対処: | エラーの原因を特定します。 必要な場合は、Software AG 技術サポートにお問い合わせください。 | 
| WARNING - CLOG IS FROM A CLUSTER DATABASE. A NORMAL CLCOPY WILL RUN, SINCE THE PPT IS NOT ACCESSIBLE. A SUBSEQUENT CLOG MERGE MUST BE RUN TO MERGE THE CLOG DATASETS. | |
| 説明: | この警告の前に、"The Associator data set(s) could not be opened. nn - return code explanation "(Associator データセット(複数可)はオープンできませんでした)というメッセージが表示され、 処理は継続します。 ASSO のオープンが失敗しました。 CLOG をチェックしたところ、コピー対象の CLOG はクラスタデータベースのものであることが明らかになりました。 正常な CLCOPY(非マージ)が実行されます。 CLOG データセットをマージするには、続いて CLOG を実行する必要があります。 |