ARIS エージェント メール サーバー接続の設定

ARIS エージェントがインストールされているが ARIS サーバーはない場合、ARIS エージェントから技術情報を受け取るためにメールの自動送信をアクティブにできます。これは、ARIS エージェントに関するパフォーマンス問題などを管理者に知らせます。

  1. ARIS エージェントがインストールされているマシンで ARIS Cloud Controller (ACC) を起動します。
  2. 1 行ずつ以下の行を入力します。

    例:

    set mail.notification.enabled=true

    set mail.smtp.host=mailserver.us

    set mail.smtp.port=25

    set mail.smtp.username=<ユーザー名>

    set mail.smtp.password=<パスワード>

    set mail.recipients=aris.administrator1@company.com

    set mail.recipients.cc=aris.administrator2@company.com

    set mail.sender.address=<コンピューター名>@us.co

ARIS エージェント メール サーバー接続が設定されます。

メール通知は、以下のパラメーターで設定できます。

パラメーター

説明

mail.notification.enabled

(デフォルト: false)

true はメールの自動送信を有効にします。

mail.smtp.host

メール サーバーの適格ホスト名または IP。

mail.smtp.port

(普通: 25)

メール サーバーのポート。

mail.smtp.username

メール サーバーでのユーザー名。このパラーメータが設定されていると、アプリケーションは SMTP 認証を黙示的に有効にします。SMTP 認証を明示的に有効にする専用パラメーターはありません。

mail.smtp.password

指定されたユーザーのメール サーバーのパスワード。

mail.sender.address

送信者の電子メール アドレス。

mail.sender.name

送信者名。

mail.recipients

受信者の電子メール アドレス。

以下の例のように、このパラメーターは複数の値を持ち、複数の受信者をカンマで区切って指定します。

set mail.recipients = "a@abc.com","b@abc.com"

mail.recipients.cc

受信者の電子メール アドレス (カーボン コピー (CC))。

このパラメーターは複数の値を持ちます (mail.recipients を参照)。

mail.on.system.events

メール通知のトリガーとなるイベントを定義します。

以下の例のように、このパラメーターは複数の値を持ち、複数のイベント タイプをカンマで区切って指定します。

set mail.on.system.events = MACHINE_STATE_CPU_LOAD_HIGH, MACHINE_STATE_

使用できる値は以下のとおりです。

  • MACHINE_STATE_LOW_DISK_SPACE_PERCENT
  • MACHINE_STATE_OK_DISK_SPACE_PERCENT
  • MACHINE_STATE_LOW_DISK_SPACE
  • MACHINE_STATE_OK_DISK_SPACE
  • MACHINE_STATE_CPU_LOAD_HIGH
  • MACHINE_STATE_CPU_LOAD_OK
  • MACHINE_STATE_MEMORY_USAGE_HIGH
  • MACHINE_STATE_MEMORY_USAGE_OK

 

mail.on.state.change

(デフォルト: FAILED)

ランナブルの状態が FAILED (失敗) の場合、電子メール通知のトリガーとなるイベントを定義します。

mail.on.runnable.monitoring.events

 

メール通知のトリガーとなるイベントを定義します。

このパラメーターは複数の値を持ちます (mail.on.system.events を参照)。

使用できる値は以下のとおりです。

  • RUNNABLE_MONITORING_HIGH_THRESHOLD_EXCEEDED
  • RUNNABLE_MONITORING_LOW_THRESHOLD_EXCEEDED