モデル アイテムの使用

モデリング領域に、オブジェクト、グラフィック オブジェクト、フリー テキストなどのモデル アイテムを配置できます。

モデル アイテムを前後に配置

開いているモデルのモデリング領域内で、モデル アイテムを前後に重ねて配置する順序を指定できます。

以下の例では、3 つのオブジェクト「1」「2」「3」を順番に作成したものとします。最後に配置されるオブジェクトは最高レベル (最前面) で作成されるため、オブジェクト「3」が最高レベルになり、オブジェクト「1」が最低レベル (最背面) になります。この順序を逆にします。

手順

  1. [開始] タブ バーをまだ選択していない場合はアクティブにします。

  2. オブジェクト「3」を選択し、最前面へ [配置] の 最背面へ [最背面へ] をクリックします。

  3. オブジェクト「1」を選択し、最前面へ [配置] の 最前面へ [最前面へ] をクリックします。

これで、オブジェクトを前後に配置したときに、1、2、3 の順序になります。

同様に、正方形や円などのグラフィック オブジェクトをオブジェクトの一部の背後に配置して、その領域を強調することもできます。

モデル アイテムのグループ化

モデル アイテムをグループ化して、1 つのオブジェクトであるかのように取り扱うことができます。

手順

  1. モデルを開きます

  2. グループ化するモデル アイテムを選択します。

  3. [開始] タブ バーをまだ選択していない場合はアクティブにします。

  4. グループ化 [グループ化/グループ化の解除] の [グループ化] をクリックします。 選択したモデル アイテムがグループにまとめられます。 グループ化されたアイテムの周囲に 要素ハンドル ハンドルが配置されます。

    グループ化されたモデル アイテムです。

    グループ化した複数のアイテムは、1 つのアイテムであるかのように移動、拡大、または縮小、および削除することができます。

グループ内のすべてのアイテムを選択するには、以前は独立していたアイテムの 1 つをクリックします。これで、移動などをすべて一緒にできます。

グループを選択して、グループ化 [グループ化/グループ化の解除] の [グループ化の解除] をクリックすると、グループ化されたアイテムのグループ化を解除できます。

モデル アイテムの整列

開いているモデルで、選択したモデル アイテムを素早く相対的に整列することができます。

手順

  1. 整列するモデル アイテムを選択します。

  2. [開始] タブ バーをまだ選択していない場合はアクティブにします。

  3. 左揃え [整列] をクリックし、[左揃え] や [上下に均等] など、整列方法をクリックします。

クリックしたボタンに応じて、選択したモデル アイテムが整列されます。

アイテムのサイズを揃える

選択したアイテムの大きさが適合するようにサイズを変更できます。

必要条件

このモデルでは、シンボルのテキスト属性の [シンボル サイズを合わせる] オプションが ARIS Architect で選択されていませんでした ([モデルのプロパティ]、[書式]、[表示方法]、[テキスト/シンボルの統合] の順に選択)。

手順

  1. サイズを調整する、サイズの異なる複数のモデル アイテムを選択します。

  2. [開始] タブ バーをまだ選択していない場合はアクティブにします。

  3. 同じサイズ [アイテムのサイズを揃える] をクリックし、一番高いアイテムに合わせる [同じ高さ (最大)] など、サイズを変更する方法をクリックします。

選択したモデル アイテムの高さが、一番高いアイテムに合わせられます。

別のモデルへのオブジェクトのコピー

オブジェクトは、そのモデルでメソッドが許可している場合、モデルに貼り付けることができます。

クリップボードに [ファンクション] タイプと [組織ユニット] タイプのオブジェクトをコピーしたとします。クリップボードの内容を [EPC] タイプのモデルに貼り付けると、EPC ではメソッドが [ファンクション] と [組織ユニット] を許可しているため、両方のオブジェクト タイプがモデルに挿入されます。

しかし、クリップボードの内容を [組織図] タイプのモデルに貼り付けると、組織図ではメソッドが [ファンクション] タイプを許可していないため、[組織ユニット] のみが挿入されます。オブジェクトを貼り付ける際にファンクションがバツ (X) で表示されるため、貼り付けられないことがわかります。