意味論分析は、モデル作成の原則を含むスクリプトです。モデルに適用され、モデル作成の原則が守られているかどうかを示します。ルールに沿っていない場合は、詳細なエラーの説明や、警告、メモが表示されます。
意味論分析を使用して、ARIS のモデリングが正しいことを確認できます。モデルは、定義されたルールを使用して分析されます。これらのルールによって、業務プロセス図が ARIS で論理的に構成されており意味をなすことが保証されます。このようなモデルだけが、その後の作業で意味のある正しい分析結果をもたらすと同時に、意思決定の補助材料となりえます。
このテナントで使用できるすべての意味論分析の詳細情報が必要な場合は、ARIS システム管理者が ARIS Architect で [レポート、マクロ、意味論分析の概要の出力] レポートを実行できます。
モデリング後、規則が遵守されたかどうか確認します。[意味論分析ウィザード] は、ルールを選択するのに役立ちます。
出力ログを利用することによって、対象を絞ってモデルを修正できるので、時間と費用を大幅に節約できます。ルールによっては情報マークが挿入され、モデルにおけるエラー箇所が示されます。[意味論分析ウィザード] を使用すると、評価の表示形式を定義できます。
その他、独自の規則を指定したり、対応するルールを作成したり、それらのルールでモデルを分析することもできます。 ARIS メソッドと JavaScript および ARIS Script プログラミング言語に関する知識が必要です。 これにより、既存の標準スクリプトのコピーを調整することもできます。
意味論分析を開始する前に、ルール タイプおよびルール グループについて参照してください。
たとえば、モデルの保存時に意味論分析を実行するマクロを定義できます (プログラミングの知識は必要ありません)。
ARIS Connect を使用すれば、リポジトリで選択した内容やグループの内容の意味論分析を実行することも、ARIS Connect Designer で開いたモデルやそのオブジェクトの意味論分析を実行することもできます。 意味論分析が実行され、結果が表示されます。[意味論分析] バーにエラー、警告、メモの一覧が表示され、モデルの該当するオブジェクトに、エラー、警告、メモのマーカーが付きます。 ルールが破られた場合に表示されるマーカーとテキスト メッセージは ARIS Architect で定義されます。