ユース ケース

この例では、サービス指向のアーキテクチャ環境において業務プロセスをモデリングおよび実装するために必要な基本手順について説明します。

業務プロセスは、まず [EPC] タイプのモデルでモデル化されてから BPMN 図に変換され、最後に Software AG Designer で実装されます。 指定されたユーザー グループのメンバーであり、適切なロールを持つことを前提としています。

このシナリオでは、サービスを含まないプロセスを ARIS でモデル化し、Software AG Designer に転送して導入します。 そこで導入が行われます。

必要条件

「webMethods 統合」視点をアクティブにしてあること。

手順

  1. プロジェクトを準備します。 要件に適合するように、ARIS - webMethods 統合フィルターを拡張します。
  2. これは、「Business analyst」ユーザー グループのメンバーであるユーザーによって行われます。
  3. EPC を BPMN 図に転送します (「Business analyst」ユーザー グループ)。 意味論分析が自動的に実行されます。 BPMN 図の統合ステータスは「業務プロセスから変換済み」です。
  4. BPMN を詳細化します (「Process engineer」ユーザー グループ)。 BPMN 図のステータスは「業務プロセスから変換済み」のままです。
  5. プロセスを自動的に Software AG Designer に転送して「IT と共有」ワークフローを開始します (「Process engineer」ユーザー グループ)。 意味論分析が自動的に実行されます。 このとき、BPMN 図の統合ステータスは「開発中」です。
  6. 通知は、Software AG Designer で「Process developer」ロールを持つプロセス開発者全員に自動的に送信されます。 プロセス開発者はプロセスをインポートします。 このとき、ワークフロー内の BPMN 図のステータスは「開発中」です。
  7. プロセスを Software AG Designer を使用して詳細化します (「Process Developer」ロール)。 このとき、BPMN 図の統合ステータスは「開発中」です。
  8. 開発が完了した後にプロセスを更新します (「Process developer」ロール)。 「IT と共有」ワークフローを開始した ARIS の「Process engineer」ユーザー グループのメンバーに通知が自動的に送信されます。 このとき、ワークフロー内の BPMN 図のステータスは「インポート準備完了」です。
  9. BPMN 図が更新されると、ARIS の「プロセス エンジニア」ユーザー グループのユーザーに確認用の電子メールで通知されます。プロセスは自動的にインポートされ、BPMN 図が更新されます。実際には、実行を最終承認する前に複数のテスト サイクルがあります。承認後、ガバナンス ワークフロー内の BPMN 図のステータスは「導入済み」です。
  10. ライフサイクル内で業務プロセスを後から調整する必要がある場合のオプション ステップです。 EPC を調整して、それをもう一度 BPMN 図に転換します (「Business analyst」ユーザー グループ)。
  11. この例のステップ 3 に進みます。